NixOSをおためし

2025年10月22日

こんにちは、.ごっちです。

仕事でSurface Book 3を使っているのですが、使い始めてから5年くらい経過しハードウェア的にガタが来始めているので、そろそろ買い換えたい気持ちがあります。 似た端末に Surface Laptop Studio 2がありますが、年内に3が出るのではないかという噂があり 待ちたいという気持ちもあります。 そのツナギとして、前使っていた Intel MacBookPro(2016)(タッチバーあり)が部屋に転がっていたので、Linux系統のOSをいれてサブ機として復活させることにしました。(MacBookProはMacBookProでディスプレイがチラついたりメモリ不足だったりなどのハードウェア的なガタがあります。) Ubuntuといったメジャーなものでもよかったのですが、どこかで見かけて気になっていたNixOSを入れることにしました。

今回はひとまず動かすところまでになります。

NixOSとは

NixOS

Nixパッケージマネージャーをベースとした自由かつオープンソースのLinuxディストリビューションである。 (wikipedia)

apt install XXなどのコマンドでインストールせず、設定ファイルに書き込むことで環境構築ができます。この仕組みのおかげで再現性が高くてよさそうと思いました。

インストール

Command + R を押しながら起動しディスクユーティリティを起動させ、HDD/SSDのフォーマットをし、macOSをインストールします。

https://nixos.org/download/ から GNOME 64-bits, Intel/AMD 用のisoファイルをダウンロードします。

容量8GBあるUSBメモリに Etcher を使ってフラッシュさせます。

Optionキーを押しながら起動し、USBブートする。

初期設定

/etc/nixos/configuration.nix に書くことができます。このファイルを編集するだけで、再構築などが楽になるというのを考えると、他にない特徴だと思いました。 とはいえ、1ファイルに書くのは管理がしづらいと感じました。

次回

次のNixOSの記事では分割してみたという内容の記事を書こうと考えてます。

最初、どのように設定していたかについては以下のgistを参照ください。ChatGPTの力を借りているのが丸わかりだと思います。

Gist

ProfilePicture

Yuta Goto

フリーランスのソフトウェアエンジニアです。現在はReact.jsを使用したWebフロントエンドの開発やRuby on Railsを使用したサーバサイドの開発を行っています。